Durrmeyer X, Breinig S, Claris O, Tourneux P, Alexandre C, Saliba E, Beuchée A, Jung C, Levy C, Marchand-Martin L, Marcoux MO, Dechartres A, Danan C; PRETTINEO Research Group.
Effect of Atropine With Propofol vs Atropine With Atracurium and Sufentanil on Oxygen Desaturation in Neonates Requiring Nonemergency Intubation: A Randomized Clinical Trial.
JAMA. 2018 May 1;319(17):1790-1801. doi: 10.1001/jama.2018.3708. PMID: 29715354; PMCID: PMC6583687.
背景
- 新生児に対する挿管時の薬剤(premedication)について、コンセンサスは得られていない。
- 挿管時の薬剤として、Propofolとatracurium-sufentanilを比較してみた。
要点
- 多施設(フランスの6NICUs)、ランダム化比較試験、NICUに入室、妊娠修正45週未満
- “Atropine –> placebo –> placebo –>propofol”というatropine-propofol群と、”atropine –> atracurium –> sufentanil –> placebo”というatropine-atracurium-sufentanil群で比較。Primary outcomeは低酸素の時間。その他、挿管時間や回数、回復までの時間などを比較。
- n=173。Primary outcomeに有意差なし。Atropine-propofol群の方が挿管時間が長く鎮静のレベルが不十分であったが、回復までの時間は短かった。Atropine-propofol群において、60分間のSpO2が高く、心拍数が低く、血圧が低かった(tiime*treatment interaction)。
Figure 2. 心拍数、血圧、酸素飽和度の推移

注意点・コメント
- 研究用のラベルとその有効期限(intralipidを含む薬剤を使用)、研究費の問題で、power calculationで算出したサンプル数に達していない。
- 集中治療室に入るような新生児であっても、propofolが使えるという意味では大切な研究なのかもしれない。ただ、このレベルになってくると症例によって使用する薬剤は変えるため、臨床医としてはあまり魅力的でない題材。
- Propofol群ではなぜ筋弛緩薬を使用していないのだろうか。
ABOUT ME