Young D, Lamb SE, Shah S, MacKenzie I, Tunnicliffe W, Lall R, Rowan K, Cuthbertson BH; OSCAR Study Group.
High-frequency oscillation for acute respiratory distress syndrome.
N Engl J Med. 2013 Feb 28;368(9):806-13. doi: 10.1056/NEJMoa1215716. Epub 2013 Jan 22. PMID: 23339638.
背景
- HFOVは、酸素化を保つために肺を膨張したままとし、高頻度低換気量により二酸化炭素を排出させる方法である。
- そのエビデンスに乏しいため、有効性を調べた。
要点
- 多施設、ランダム化比較試験、16歳以上、P/F ratio<=200、両側浸潤影
- Primary outcomeは30日死亡率
- n=795。30日死亡はHFO vs. conventionalで41.7% vs. 41.1%で有意差なし(p=0.85)。施設や性別、APACHEなどで調整後もオッズに差なし。
Figure 3. 両群の30日の生存曲線

注意点・コメント
- 死亡率が40%以上と、かなり重症な患者を対象とした研究。
- 治療中、HFO群で筋弛緩薬の投与量が多く、CO2が高い(pHが低い)。HFO群の方がlung-protective therapyな印象だが、生死には関係ないということか。
- HFO群でP/F ratioが高いため、酸素化で困った場合にはHFOが選択肢となるのかもしれない。
ABOUT ME